先日松江で開催のマラソンに参加しました。
ほぼ毎年参加している身近な大会です。
4000人位が参加です。
.
松江市内をスタートして松江城の横を通り過ぎます。
松江城マラソンのハイライトです。
.
ぐるっと回って中海へ。
ここからが長いです。
.
途中から予想外にしっかりと雨が降ってきました。
風も強く低体温になりそうです。
快適ではありません。
.
.
大海崎。
ずっと先まで選手が走っています。
先頭集団は見えません。
.
30km手前でシジミ汁を頂きました。
毎年楽しみにしています。
冷えた体が少し温まります。
.
修行のような42kmが終わりました。
何とか無事完走です。
.
感染症もくすぶっているなか沢山のボランティアの方には勇気づけられました。
寒い中ありがとうございました。
.
.
2023年11月26日
「境水道でシーバスが釣れているらしい」
噂を耳にしました。
久しぶりに知人とボートで境水道へ
凪です。
久々の出航でしたが安心です。
.
他に遊漁船も少なく、穏やかで気持ちいいのですが潮のが悪いようです。
魚の反応が乏しいです。
.
それでも夕まづめには鳥山があちらこちらに出来ています。
水面下に魚が集まっているため鳥も集まります。
.
鳥めがけて投げると間違いなく釣れるのです。
.
もうしばらくは水道で楽しめそうです。
.
2023年11月22日
おかやまマラソンに参加しました
1万6000人が参加しています。
スタートするまでにも時間がかかります。
.
おかやまマラソンも4回目です。
緊張感も薄れて練習不足です。
後方からのスタートで、しかもゆっくり走りますので順位は最後方です。
.
おもてなし給食も人気のあるものは無くなっています。
それでもきび団子、美味しゅうございました。
.
.
時間に余裕がなく、毎年楽しみにしているラーメンも行列ができているため断念です。
.
ゴールの時間を逆算しながら、無理のないように目指します。
.
ぎりぎり時間内でゴール出来ました。
.
.
欲しかった備前焼のメダルを今年も頂けました。
.
レース後にはいつも練習を頑張ることを思います。
次こそはもう少し気持ちの楽なレースにしたいです。
.
2023年11月5日
マンガ「ゴールデンカムイ」を読んでからアイヌ文化に興味をもちました。
アイヌ文化を学べる施設である白老町のウポポイに行っていました。
令和2年に完成した新しい施設です。
札幌駅ではすでにアイヌ文化にふれることができます。
.
藤戸竹喜さんのウレシパモシリ北海道イランカラプテ像
.
貝澤徹さんのシマフクロウ
どちらも高名な作家さん作品ですが圧巻でした。
.
ウポポイは施設も新しく立派でした。
野外ステージで儀式の踊り
.
熊送りの儀式(イヨマンテ)
.
.
さらに二風谷アイヌ文化博物館
こちらも施設が充実
家「チセ」と小熊の檻「ヘペレセッ」
.
民芸品も沢山展示されていました。
.
.
.
白老町では鮭の遡上が見られるウヨロ川へ
時期が遅かったのか遡上する鮭はおらず死骸のみかけました。
白老町でも二風谷でも熊目撃情報の看板があちらこちらに立っていて、少し怖くなりました。
.
ゴールデンカムイにでてくるアイヌ文化を実際に目の当たりにできて新鮮でした。
.
.