クリニック裏のモッコウバラ
植えた当初はひょろひょろでしたが、立派な樹になっています。
枝が暴れまくってドアの開閉にも支障が出ていたため、昨年にしっかりと剪定をしています。
.
今回は今後の為に棚を作成してもらいました。
.
立派です。
公園にある棚みたいです。

.
下にベンチでも置きたくなります。

.
.
4月の開花の時期が楽しみです。
.
クリニック裏のモッコウバラ
植えた当初はひょろひょろでしたが、立派な樹になっています。
枝が暴れまくってドアの開閉にも支障が出ていたため、昨年にしっかりと剪定をしています。
.
今回は今後の為に棚を作成してもらいました。
.
立派です。
公園にある棚みたいです。

.
下にベンチでも置きたくなります。

.
.
4月の開花の時期が楽しみです。
.
朝から大山へ
快晴です。
スキー客も多く登山口につくまでも時間がかかりました。
前回は真っ白な中を位置も分からず登りましたが、今日はくっきりです。
今日もK君と。

風もほとんどなく快適です。
それでも気温は低いので樹氷はしっかりでした。
.
気持ちよく高度が上がります。
もうすぐ稜線。
赤い矢印が頂上の弥山です。

.
天気がいいとK君のペースも上がります。
今日は大きなお腹も気にしていません。

.
登山客も沢山です。
皆さんテンションが上がっていて、「今日はサイコー」と何度も話しかけられました。
山男はみないい人です。

.
山頂での熱々カップ麺(カレー)美味しゅうございました。
重い魔法瓶を持ってあがった甲斐がありました。

.
三角点から。
稜線と弓ヶ浜半島がくっきりと見えました。

数少ない冬山登山ですが、一番恵まれた天候でした。
.
.
午後から大山へ
雪の様子を見に行きました。
先日まで街でも雪が多かったのでさほど感動はありません。
期待していたよりは少なめ。

.
大神山神社本堂へ
ここはいつも厳粛な気持ちになります。
階段が雪の坂道になっています。
少し急です。

雪がきれいです。

.
.
帰りに金門へ
南壁が日本画のように見えています。
雪の壁はいいものです。

しばらく誰も歩いていないみたいで雪が深いです。
少し埋まりながら河原へ。

河原が狭くなっています。
.
金門。

金門しぶいです。
.
先日は雪崩での事故がありましたが、雪の壁をみていると納得です。
.
しぶい雪山でした。
.
予報通りの寒波襲来での大雪でした。
昨日の昼すぎからあっという間に積もりました。

.
今朝はさらに深い雪で米子市内は49cmの積雪だったそうです。
ひさしぶりの雪かきです。

.
JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)という単語がよく出てきます。
風と風がぶつかりあって雪雲が発達し易い場所だそうです。
今回はJPCZがかかり続けたために大雪になったようです。

.
.
雪景色もいいですが、職場は困ります。

今日は穏やか。
大山がきれいに見えていました。
山肌に黒い部分が目立っていて、雪は少なめなのかもしれません。

.
来週は10年に一度の寒波が襲来の予報です。
今季は市街での雪が少なくて喜んでいました。
積雪、凍結に注意しましょう。
.
.